こんな人におすすめ
- チネイザンで「なぜ痛いの?」と疑問に感じたことがある
- チネイザンで痛みを感じた場所にどんな意味があるのか知りたい
- 安心してチネイザンを受けたいと思っている
チネイザンを受けてみたら「思ったよりも痛かった…」「痛い場所に、何か意味があるのかな?」そんな不安や疑問を感じたことはありませんか?
そんなときは、自分の体が悪いのではないか、病気ではないかと心配になってしまいますよね。
痛みは身体からの大切なサインなので、「痛み=悪い」わけではありません。
ただし、一言で「痛み」といっても、根本的に体を改善しないと、これから体にとって「良くないことが起きる」という予兆で’ある可能性もあるので、注意が必要です。
この記事を最後まで読んで、ご自身の体が伝えようとしているメッセージに耳を傾け、安心してチネイザンを受けれるようにしましょう。
チネイザンで痛い場所がある理由
チネイザンで感じる痛みには理由があります。
その痛み、理由を知ると納得できる痛みであることが多いものですよ。
毒素や老廃物が滞っている
私たちの体は、消化や代謝の過程で老廃物を生み出します。
本来なら排泄されるべきこれらの物質が、腸や内臓まわりに蓄積すると、巡りが悪くなり、触れたときに痛みとして現れることがあります。
たとえば、便秘が続いている人や、甘いもの・添加物をよく摂る人は、腹部にコリや硬さが出やすく、触れると「ズーンと響くような痛み」を感じることがあります。
これは、体が「そろそろいらないものを出したいよ」とサインを出している状態です。
チネイザンの痛みは、体内にたまった不要なものの「お知らせ」と考えると、少し安心して受け止められるかもしれません。
筋膜の癒着や緊張
筋膜は筋肉や内臓を包む膜で、全身にネットのように広がっています。
ストレスや姿勢のクセ、運動不足などでこの筋膜が硬くなると、圧迫や引きつれが起こり、チネイザンで触れたときに「突っ張るような痛み」になることがあります。
たとえば、デスクワークやスマホの使いすぎで前かがみの姿勢が続くと、お腹の筋膜も固くなりがちです。
チネイザン中にみぞおちや下腹部を触れられたとき、ズキッとした痛みが出るのは、このような筋膜の緊張が影響しているケースが多いです。
筋膜の癒着は意識しづらいものですが、チネイザンで気づき、ゆるめていくことができます。
感情のブロック
東洋医学では、「感情は臓器に宿る」と考えられています。
怒り、悲しみ、不安などの負の感情は、消化できずにいるとエネルギーの滞りとなり、内臓やその周囲に影響を与えます。
たとえば、怒りやフラストレーションをため込みがちな人は、肝臓のまわり(右側の肋骨下)に痛みを感じやすくなります。
これは感情のエネルギーが肝臓に溜まっているサインともいえます。
感情のブロックは知らず知らずのうちに体に蓄積されていくので、チネイザンでは、その感情を優しくほどいていきますよ。
チネイザンの痛さの基準とは
- 基本は「痛気持ちいい痛さ」
- 痛み=悪いではない
- 我慢しすぎはダメ
基本は「痛気持ちいい痛さ」
この「痛気持ちいい感覚」は体が緩もうとしているから感じる感覚です。
強すぎる圧は逆に緊張や抵抗を生みますが、心地よい刺激は副交感神経を優位にし、内臓が自然にゆるむ助けになります。
たとえば、施術中に「ちょっと痛いけど、なんだか抜けていく感じがする」「あとでスッキリした」という感想がある方は、まさにこのちょうどいい痛さを体感している状態です。
「痛気持ちいい」を目安に、自分の体と対話するようにチネイザンを受けてみると、それが体の深い部分に届く施術の鍵になりますよ。
痛み=悪いではない
痛みは体からのサインです。
「今ここが滞っているよ」「ちょっと疲れてるよ」と教えてくれるメッセージともいえます。
たとえば、最近ストレスが多かった人が、みぞおちや腸のあたりに痛みを感じるのはよくあることです。
これは内臓ががんばって働いた結果の「お知らせ」であり、悪いわけではありません。
痛みを怖がらずに、体からの声として受け取ってみたら、それがチネイザンの本来の目的につながりますよ。
我慢しすぎはダメ
強い痛みを耐えてしまうと、体が緊張し、筋肉や内臓が固くなってしまいます。
我慢することは、チネイザンの「ゆるめる」「解放する」という目的とは真逆の状態になってしまいます。
「ぐっと力が入ってしまうほどの痛み」を我慢していた人は、あとで揉み返しのような疲労感を感じたり、かえって不調を感じるということになるかもしれません。
無理に我慢せず、つらいと感じたら遠慮なくセラピストに伝えましょう。
体にやさしく寄り添うことが、チネイザンの効果を引き出すコツですよ。
チネイザンで痛い場所が意味すること
| 痛い場所 | 意味 |
| 胃や腸 | ストレスや緊張 |
| 肝臓 | 怒り |
| 脾臓 | 思考や集中力 |
| 腎臓 | 生命力や恐れ |
| 肺 | 悲しみ |
| 心臓 | 喜びや意識の中心 |
| お腹全体 | 感情やストレス |
胃や腸:ストレスや緊張
チネイザンでは、胃は「思い悩み」、腸は「溜め込み」と関係し、ストレスや緊張が続くと痛みとして現れることがあります。
| チネイザンの捉え方 | イメージ | |
|---|---|---|
| 胃 | 思い込み | 感情や情報を受け止め、咀嚼する |
| 腸 | 溜め込み | 溜め込んだのちに、不要になった感情や思考も便と一緒に外へ出す |
Yoko近年では「脳腸相関」(のうちょうそうかん)と呼ばれるように、腸とメンタルの関係性が注目されています。
| 場所と痛み | 抱いている感情やストレス状態 |
|---|---|
| みぞおちがチクッとする | 心配ごとを一人で抱え込むなど |
| 下腹部を抑えたときにチクっとする | 「ちゃんとしないと」と気を使っている |
また、食生活の乱れや便秘など、日々の小さな積み重ねが腸に負担をかけ、痛みにつながるケースもありますよ。
胃や腸が痛いのは、身体と心の両方からの「ちょっと休んでね」というサインかもしれません。
無理に押し流そうとせず、やさしく向き合うことで、チネイザンの効果もより深まります。
肝臓:怒り
東洋医学では、肝は「怒り」の感情と深く関係していて、感情をコントロールする働きを担っているとされています。
また、肝臓は現代人が酷使しやすい臓器のひとつで、飲酒や薬、過労、ストレスなどによって疲れやすい場所でもあります。
「いつも我慢している」「言いたいことを飲み込んでいる」という方は、右の肋骨下を押さえたときにチクチク、ズーンとした痛みを感じることがあります。
これはエネルギーの流れが滞っている状態で、怒りやストレスが心と体に溜まっているサイン。
痛みをきっかけに、自分の感情に優しく気づいてあげましょう。



肝臓か張っているから怒りっぽくなるのか、怒りっぽいから肝臓が張るのか・・・肝臓あたりを緩めたあとは「普段より怒らなかった」というお客様の声もいただいています。
脾臓:思考や集中力
東洋医学での脾は消化吸収だけではなく「思考や集中力」と関係があるとされています、のですね。
考えごとが多く、頭が働きすぎると脾のエネルギーが弱り、お腹に張りや痛みが出ることがあります。
特に左の肋骨下、胃の横あたりに違和感があったり、押さえたときにツーンと痛みを感じたりする人は、「ちゃんとしなきゃ」と頭で考えすぎている傾向があるかもせれません。
脾臓が痛むのは、体が「少しペースを落としてね」と言っているサインでもあるので、深呼吸して、少し考えるのをお休みしてみてくださいね。
腎臓:生命力、恐れ
東洋医学では、腎は「生命力」や「根本のエネルギー」を司り、「恐れ」の感情と関係があります。
腎が弱ると、慢性的な疲労や冷え、不安感が出やすくなりますよ。
おへその下や腰のあたりを押さえたときにズーンと重だるい痛みを感じる方は、無理を続けてエネルギーが底をつきかけているのかもしれません。
腎臓の痛みは、体のエネルギー不足や深い疲労のサインですので、自分をねぎらい、ゆっくり休む時間をとってあげましょう。
肺:悲しみ
肺は「悲しみ」の感情とつながっていて、呼吸とともに感情を整理する働きもあります。
浅い呼吸や抑圧された感情は、胸や肋骨まわりの緊張となってあらわれます。
胸の上部やわき腹あたりを押さえたときにチクチク、詰まったような痛みを感じる方は、「ちゃんと泣けてない」「感情をしまいこんでいる」可能性があります。
肺の痛みは、「泣いてもいいよ」「もっと深呼吸して」という体からのやさしいメッセージなので、呼吸を深め、感情の流れを取り戻していきましょう。
心臓:喜び、意識の中心
東洋医学では、心は「喜び」や「意識の中心」とされ、感情や思考、精神活動と密接に関わります。
緊張が続くと胸の中心に痛みや違和感を感じることがあります。
胸骨のあたりやみぞおちの奥に、重苦しい感じや押されるような痛みを感じる人は、「気を張りすぎている」や「素直な感情を表に出せていない」ことがあるかもしれません。
心臓の痛みは、「もっと自分らしく、自然体でいいよ」というサインなので、無理せず、心にゆとりを持つ時間を大切にしましょう。
お腹全体:感情やストレス、冷えなど
お腹は「第2の脳」とも呼ばれ、感情やストレスの影響を非常に受けやすい場所。
全体がガチガチに張っていたり、どこを触っても痛いときは、心も体もギュッと力が入っているサインです。
また、「がんばらなきゃ」「しっかりしなきゃ」という思いが強すぎると、体も心も緊張しっぱなしになり、お腹は全体的に硬直します。
お腹全体の痛みは、体と心が「もう少しゆるんでいいよ」と言っている証拠なので、チネイザンでやさしくゆるめて、ふっと力を抜いてあげましょう。
チネイザンで痛みが出た時の対処法
| 施術中の対処法 | 施術後の対処法 |
| セラピストに伝える | お勧めされている飲み物を飲む お勧めされている食べ物を食べる 仰向けになり深呼吸をする ぬるめのお湯につかる |
【施術中】セラピストに伝える
チネイザンの痛みは、体のコリや感情の滞りがあるサインです。
無理に我慢してしまうと、筋肉や呼吸に力が入り、施術の効果が半減してしまうこともありますよ。
筋肉や呼吸に力が入ることで、かえって、施術後にだるさや痛みにつながることもありますよ。
そのため、痛みを感じたときには、このようにセラピストに伝えましょう。
- 「そこ、ちょっと痛いです」
- 「弱めてください」
このように伝えると、調節してもらえますよ。
痛みは我慢せず、セラピストと一緒に呼吸と調整で乗り越えることで、より深いリラックスと解放感につながります。
【施術後】推奨されている食べ物・飲み物を飲む
施術後は内臓が活性化し、排毒や代謝が高まっているため、消化に負担の少ないものや、巡りをサポートする飲み物が体の回復を助けてくれます。
| 施術後の良い過ごし方 | 施術後に避けたい過ごし方 | |
|---|---|---|
| 飲みものを摂る | 白湯、常温以上のノンカフェインの飲みものをとる | 冷たい飲みもの、カフェインをたくさんとる |
| 食べものを摂る | 和食などの消化に優しい即時を摂る | 脂っこいものなど消化の重い食事をとる |
施術後の体は、いい意味で消化吸収が活発になっているので。脂っこいものや冷たいものを取り入れると、ダイレクトに吸収されてしまいますよ。
施術後は内臓にやさしい飲食を心がけることで、チネイザンの効果をより深め、痛みの回復も早めることができます。
【施術後】仰向けになり深呼吸をする
チネイザン後は内臓や感情が動かされ、自律神経も影響を受けています。
チネイザンによって感情ごと揺さぶられた体は、まるで水面に落とした波紋のように少し揺れています。
| 施術後の良い過ごし方 | 施術後に避けたい過ごし方 |
|---|---|
| ベッドやソファで仰向けになり深呼吸する | 激しい運動をする |
深呼吸は自分でできるシンプルなケア方法です。
施術後の痛みや違和感を和らげ、体の巡りを整えるためにも、ぜひ取り入れてみてください。
【施術後】ぬるめのお湯につかる
施術で流れ出した老廃物を汗や尿として排出しやすくするため、血流と代謝を高める入浴は非常に効果的です。
| 施術後の良い過ごし方 | 施術後に施けたい過ごし方 |
|---|---|
| ぬるめのお湯にゆったりとつかる | シャワーだけで済ます |
施術後の体は、繊細な状態なので、ぬるめのお湯はまるで「春の日差し」のように体に染み渡ります。
ぬるめのお風呂でリラックスすることで、チネイザン後の痛みや不快感も落ち着き、心地よい余韻を味わいやすくなります。
チネイザンで痛みを感じる人と感じにくい人の特徴
- 体に力が入りやすい人
- 呼吸が浅い人
- 冷えや血流の悪さがある人
- 過去の感情を溜め込んでいる人
体に力が入りやすい人
体が常に緊張状態にあると、筋肉や筋膜、内臓の周りも固くなっていて、ちょっとした刺激でも痛く感じやすくなります。
このような人は、お腹まわりも力みやすく、チネイザン中に痛みを感じやすくなります。
- 日常的に肩に力が入っている
- 眠っているときも歯を食いしばっている
体がリラックスしにくい人ほど、痛みを感じやすくなります。
呼吸が浅い人
呼吸が浅くなると、体はこのように変化していくので、痛みを感じやすくなります。
疲れていると呼吸が自然と浅くなります。
自律神経のバランスが乱れる
交感神経が優位になり、リラックスできない状態に。
体がこわばってくる
リラックスモードに入れず、お腹の筋肉も緊張しやすくなります。
痛みに敏感になる
軽い刺激でも「痛い」と感じやすくなります。
呼吸が浅い人の体は、まるでピンと張った糸のような状態で、ほんの少しの刺激でも、ビクッと反応してしまいます。
そんな繊細なバランスの中で過ごしているため、チネイザンでも「触れられるだけで痛い」と感じやすくなってしましいます。
冷えや血流の悪さがある人
血流が悪くなると、筋肉や内臓まわりが硬くなり、老廃物もたまりやすくなり、その状態でお腹を刺激すると、痛みを感じやすくなります。
筋肉や内臓はまるで冷え切ったバターのように固くなります。
そこにスプーンを差し込もうとすると、なかなか入らず、無理に押すと「痛い!」と感じてしまいますよね。
チネイザンで感じる痛みもそんなイメージの痛みです。
冷えや巡りの悪さは、痛みの原因のひとつとして見逃せないポイントです。
過去の感情を溜め込んでいる人
チネイザンでは、内臓と感情は深くつながっているとされていて、怒りや悲しみ、不安などが内臓に影響を与えると考えられています。
実際に、昔のつらい出来事を思い出したときに涙が出たり、内臓を押されると何とも言えない感覚がよみがえることもあります。
感情を我慢し続けてきた人ほど、チネイザンで痛みとして表れることがあるのです。
- 「痛い=悪い」ではないことを知る
- 遠慮せず、セラピストに痛みや違和感を素直に伝える
- 「ゆるんでも大丈夫」「任せてみよう」と心でつぶやいてみる
- 呼吸を止めず、長く吐くことに集中する
痛みは心身がゆるむチャンスなので、「コントロールを手放す」ことを意識し、体に任せる姿勢で受けると、少しずつ和らいでいきますよ。



体に力が入った状態でチネイザンを受けると、好転反応といって、体がよくなろうとする時に一時的に現れる痛みや不調が出やすくなります。
痛みが感じにくい人の特徴
- 自分の体に意識を向ける習慣がある人
- 人に触れられることに慣れている人
- 普段から感情を素直に表現できている人=自分を許してる人
自分の体に意識を向ける習慣がある人
体の声を日頃から感じ取っている人は、内臓のこわばりや違和感が少なく、筋肉や筋膜も柔軟な状態が保たれているためです。
たとえば、日常的に呼吸や体の動きに注意を払うことで、筋肉や筋膜の緊張がほぐれやすくなり、内臓まわりの力みも軽減されます。
自分の体と向き合う時間を日常的に持っている人ほど、チネイザンの痛みを感じにくく、心地よく受けることができます。
身体の緊張を自然に手放せる人
身体の緊張を自然に手放すことができる人は、力を抜くこと、委ねることに慣れています。
| リラックス状態 | リラックス状態でない | |
|---|---|---|
| お腹をじんわり刺激する | セラピストの手がすっと深めに入る | サラピストの手が浅くしか入らず、鈍痛を感じる |
人に触れられることに対してオープンでリラックスできる人ほど、チネイザンでも痛みが出にくく、効果を得やすいのです。
自分の感情を素直に表現できている人
感情を抑え込まずに表現できる人は、内臓に感情のエネルギーが溜まりにくく、結果としてお腹のこわばりも少なくなります。
怒りを感じたら言葉で伝えるなど、自然に感情を出せている人は、負の感情が消化し切れないで、内臓に溜まっていることが少なく、柔らかいお腹をしていることが多いです。
感情と身体はつながっています。
心を抑え込まずに表現できる人ほど、チネイザンで穏やかに癒しを受け取ることができますよ。
よくある質問
- チネイザンは痛いほど効いているということですか?
-
一概に「痛い=効いている」とは限りません。
痛みは、体が反応しているサインではありますが、強すぎる刺激は逆に緊張を招いてしまうこともあります。
チネイザンは「痛気持ちいい」くらいの刺激が一番効果的です。
施術中は遠慮せず、「少し強いかも」と伝えてくださいね。
- 施術中に涙が出てきたのですが…これは変ですか?
-
まったく変ではありません。むしろ自然なことです。
お腹に触れることで、抑えていた感情がふと出てくることがあります。
涙やため息、ふと湧いてくる感情も、体と心がゆるんでいる証拠。
出てきたものは否定せず、「出てくれてありがとう」と受け止めてあげてくださいね。
- 痛くなかった私は、効果がなかったのでしょうか?
-
もともとお腹の状態が柔らかく整っていたり、感情のブロックが少ない方は、チネイザンを受けても心地よく感じられることがあります。
痛みの有無よりも、終わった後に「なんだか呼吸がしやすい」「お腹がぽかぽかする」などの変化があれば、しっかり効果は出ていますよ。
まとめ
チネイザンで感じる痛みには、老廃物の滞りや筋膜の緊張、感情のブロックなど、今のあなたの状態がそのまま表れます。
痛みがあるからこそ、ふだん気づけない内側の声に耳を傾けるチャンスです。
施術中は、呼吸とともに力を抜いて、ただ感じることが大切。
痛みをジャッジせずに、今ここにいる自分自身にやさしく寄り添う時間にしてみてください。
チネイザンの痛みは、「あなたの中にある何かに気づいてあげて」と体が教えてくれている証。
怖がらず、委ねて、今の自分をまるごと受け止める時間にしてくださいね。
※現在、ご予約は満席につき、ご新規様の受付をストップしております。
再開の際は Instagramでお知らせいたしますので、よろしければフォローしてチェックしてくださいね。
▶︎Instagramはこちら → @_hiyu_yoko





コメント